SmallRigのクイックコネクターとリストストラップを購入
3か月近く前にα7RⅡを購入したので新しいカメラストラップを検討した際、
SmallRigという動画系では有名らしいブランドが気になりました。
今回注文した分はコロナ騒ぎのせいで飛行機が飛ばないので、
注文から2か月近くたってしまいましたが、ようやく到着。
クイックコネクターはPeakDesignのアンカーリンクスみたいなものです。
あちらはアマゾンの評価を見るとハウジングが足りないという声をよく見かけます。
それに対してきちんと一対のセットになっていて10ドル程度だったので安い。
中華によくあるパクリではなく独自設計なのも好感が持てます。

手持ちの皮ストラップに装着

クイックコネクターと呼ぶだけあって取り外しはとても楽です。
PeakDesignよりも楽です。
PeakDesignのアンカーリンクスはハウジングの金属部分に返しがありますが、
こちらは全プラスチック製でまっ平らで滑り止めのシボ加工。
そのせいなのか、ちょっと押した程度で外れるくらい感触があまりにも軽い。
しっかり固定できるのがいいか、軽く外れるのがいいか。
これは好みの問題だと思いますが、自分はこちらもいいと思いました。

サイズはPeakDesignとも同じなので、一応くっつきます。
写真に写ってるのはサブカメラ用に安く買ったPeakDesignのパチモノなので、
パチモノに互換品がくっつくという妙な図になっています。

ハンドストラップは12ドル程度。
こちらは手首に下げてるうちに勝手に締まってくるので手首が痛くなりました。
調整する部分に固定機能が無いのがおかしい。これは自分には合いませんでした。
クイックコネクターが安いので、それに好きなハンドストラップを付けるのがお勧めです。

SmallRigという動画系では有名らしいブランドが気になりました。
今回注文した分はコロナ騒ぎのせいで飛行機が飛ばないので、
注文から2か月近くたってしまいましたが、ようやく到着。
クイックコネクターはPeakDesignのアンカーリンクスみたいなものです。
あちらはアマゾンの評価を見るとハウジングが足りないという声をよく見かけます。
それに対してきちんと一対のセットになっていて10ドル程度だったので安い。
中華によくあるパクリではなく独自設計なのも好感が持てます。

手持ちの皮ストラップに装着

クイックコネクターと呼ぶだけあって取り外しはとても楽です。
PeakDesignよりも楽です。
PeakDesignのアンカーリンクスはハウジングの金属部分に返しがありますが、
こちらは全プラスチック製でまっ平らで滑り止めのシボ加工。
そのせいなのか、ちょっと押した程度で外れるくらい感触があまりにも軽い。
しっかり固定できるのがいいか、軽く外れるのがいいか。
これは好みの問題だと思いますが、自分はこちらもいいと思いました。

サイズはPeakDesignとも同じなので、一応くっつきます。
写真に写ってるのはサブカメラ用に安く買ったPeakDesignのパチモノなので、
パチモノに互換品がくっつくという妙な図になっています。

ハンドストラップは12ドル程度。
こちらは手首に下げてるうちに勝手に締まってくるので手首が痛くなりました。
調整する部分に固定機能が無いのがおかしい。これは自分には合いませんでした。
クイックコネクターが安いので、それに好きなハンドストラップを付けるのがお勧めです。

現像のために入力装置を入れ替え
今まで適当に写真を現像していた自分。
それでも特に不満は感じていませんでしたが、年を取るとやる気力が衰えてきて
めんどくさくなってくるので、気分転換も兼ねてキーボードその他を入れ替えてみました。
(ROM焼きでスマホを初期化したばかりだったので、画像にウォーターマークが入っています)
![IMG_20200504_004106[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010434e3d.jpg)
昔、Lightroom用にMIDIコントローラーを使うのが流行り始めた時、
いち早く導入して使っていましたが、そのうち使わなくなりました。
でも「ベリンガー X-TOUCH MINI」の評判がいいので交換してみたら
だいぶ良い感じに調整できるようになりました。
古い物はつまみが8時から4時までしか回らなかったけど、
これは360度限界無く回るので調整しやすいです。
![IMG_20200504_004218_1[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010434d4a.jpg)
Photoshop用にはこれ。
サンワサプライのプログラマブルテンキー NT-19UH2BKN
Photoshopのショートカットはキーボード中に散らばっていて
押すのが面倒なので、テンキーに覚えさせてまとめてしまえば
右手はトラックボールから手を放さず左手で簡単に押せます。
![IMG_20200504_004351[2]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010614f6a.jpg)
キーボードは変える必要がありませんでしたが、
エレコムのゲーミングキーボードTK-DUX30BKを試用中です。
何といっても「全キーにマウスジェスチャーやショートカット設定可能」
![IMG_20200504_004516_1[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/202005040104353e3.jpg)
普段は使わないテンキー部分にショートカットを覚えさせれば
作業が捗るはずです。とりあえず今はプログラマブルテンキーが
あるのでログインパスワードとかを覚えさせていますが、
ワンタッチでログインできるのがすごく便利です。
![IMG_20200504_004529[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010437e59.jpg)
それでも特に不満は感じていませんでしたが、年を取るとやる気力が衰えてきて
めんどくさくなってくるので、気分転換も兼ねてキーボードその他を入れ替えてみました。
(ROM焼きでスマホを初期化したばかりだったので、画像にウォーターマークが入っています)
![IMG_20200504_004106[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010434e3d.jpg)
昔、Lightroom用にMIDIコントローラーを使うのが流行り始めた時、
いち早く導入して使っていましたが、そのうち使わなくなりました。
でも「ベリンガー X-TOUCH MINI」の評判がいいので交換してみたら
だいぶ良い感じに調整できるようになりました。
古い物はつまみが8時から4時までしか回らなかったけど、
これは360度限界無く回るので調整しやすいです。
![IMG_20200504_004218_1[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010434d4a.jpg)
Photoshop用にはこれ。
サンワサプライのプログラマブルテンキー NT-19UH2BKN
Photoshopのショートカットはキーボード中に散らばっていて
押すのが面倒なので、テンキーに覚えさせてまとめてしまえば
右手はトラックボールから手を放さず左手で簡単に押せます。
![IMG_20200504_004351[2]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010614f6a.jpg)
キーボードは変える必要がありませんでしたが、
エレコムのゲーミングキーボードTK-DUX30BKを試用中です。
何といっても「全キーにマウスジェスチャーやショートカット設定可能」
![IMG_20200504_004516_1[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/202005040104353e3.jpg)
普段は使わないテンキー部分にショートカットを覚えさせれば
作業が捗るはずです。とりあえず今はプログラマブルテンキーが
あるのでログインパスワードとかを覚えさせていますが、
ワンタッチでログインできるのがすごく便利です。
![IMG_20200504_004529[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/p/i/l/pillow100/20200504010437e59.jpg)
自立するレフ板を買った
今まで使っていた四角いレフ板が黄色くなって使えなくなったので、
新しいのを買おうと思いましたがいつの間にか廃版になっていました。
丸いレフだと床に置いたら転がって扱いにくいので、
どうしても丸以外でなくてはいけません。
そこで買ったのは三角の
UNPLUGGED STUDIO レフ板 三角レフ Mサイズ AC-035

レフに付いている取っ手にねじ穴があって、ミニ三脚と合わせると
自立するようにもなりました。レフを自由に置けるようになるので助かります。
アリエクスプレスではもうちょっと大きな四角いレフがありましたが、
向こうは5in1タイプ。2in1のこっちの方が軽くて倒れにくいはず。

中華の値段に慣れてしまったので2200円は高いと思ってしまいましたが、
実際に使ってみたら値段以上の価値はあったと思います。
新しいのを買おうと思いましたがいつの間にか廃版になっていました。
丸いレフだと床に置いたら転がって扱いにくいので、
どうしても丸以外でなくてはいけません。
そこで買ったのは三角の
UNPLUGGED STUDIO レフ板 三角レフ Mサイズ AC-035

レフに付いている取っ手にねじ穴があって、ミニ三脚と合わせると
自立するようにもなりました。レフを自由に置けるようになるので助かります。
アリエクスプレスではもうちょっと大きな四角いレフがありましたが、
向こうは5in1タイプ。2in1のこっちの方が軽くて倒れにくいはず。

中華の値段に慣れてしまったので2200円は高いと思ってしまいましたが、
実際に使ってみたら値段以上の価値はあったと思います。
α7RⅡとレンズ2本を購入
実はちょっと前にいろいろ手に入れていました。
購入したのは
α7RⅡ
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
ニコンのカメラも昔から使っているのでZ6と24-70mm F4の事は考えました。
Z6はソニーよりも手振れ補正が強力
24-70mm F4の性能がいい
AFの効く範囲が広い
手持ちのレンズも使いまわせる
良いこともありますが、やっぱりまだ値段が高いと思ってソニーの方を選びました。
同じような値段でレンズが1本多く買えるのは嬉しいです。

ソニーの24-70mm F4は性能が悪い、ツァイスの名が泣くとまで言われていますが、
自分は使ってみてそんなに不満は感じません。
今までマウントアダプタでいろんなレンズを使ってきたので、初めて使うソニー純正レンズ。
逆光だろうが画面の端だろうがピントがきっちり合うのが嬉しいです。

Voigtlanderの方は、今までニコン用のマクロプラナー50mm・100mmを使っていたので
その間を埋めるハーフマクロになりそう。
α7RⅡのファインダーはα7Ⅱよりもリフレッシュレートが上がっていて滑らかだったので、
MFがやりやすかった。これでこれからも色々撮っていきたいです。

購入したのは
α7RⅡ
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
ニコンのカメラも昔から使っているのでZ6と24-70mm F4の事は考えました。
Z6はソニーよりも手振れ補正が強力
24-70mm F4の性能がいい
AFの効く範囲が広い
手持ちのレンズも使いまわせる
良いこともありますが、やっぱりまだ値段が高いと思ってソニーの方を選びました。
同じような値段でレンズが1本多く買えるのは嬉しいです。

ソニーの24-70mm F4は性能が悪い、ツァイスの名が泣くとまで言われていますが、
自分は使ってみてそんなに不満は感じません。
今までマウントアダプタでいろんなレンズを使ってきたので、初めて使うソニー純正レンズ。
逆光だろうが画面の端だろうがピントがきっちり合うのが嬉しいです。

Voigtlanderの方は、今までニコン用のマクロプラナー50mm・100mmを使っていたので
その間を埋めるハーフマクロになりそう。
α7RⅡのファインダーはα7Ⅱよりもリフレッシュレートが上がっていて滑らかだったので、
MFがやりやすかった。これでこれからも色々撮っていきたいです。

中華製のセンサークリーナーを買って失敗した話
撮影を続けているといつの間にかセンサーにごみが付きます。
今までは高いドイツ製のVSGOを使ってきれいにしていましたが、
もうカメラもかなり古くなったので安物でもいいかと思い始め、中華製のパクリ製品を購入。
アリエクスプレスでは20本で5ドル程度でした。

買ったのはウエットタイプ。
パッケージを開けたらクリーニング液を付けなくてもすぐに使えて便利だと思ってました。
クリーニング液のボトルが不必要ならカメラバッグに入れるのも楽になります。

しかし実際に使ってみようと思ったら液でべとべと。垂れそうになるくらいです。
いくらなんでも多すぎで、派手に拭きムラができてしまいました。
中華の余計なサービス心が仇になった感じです。

そんな訳で今度買うならドライタイプでクリーニング液が別になっているのを買うつもりです。
Amazonでも検索するとウェットタイプがいくつかまぎれているので手を出さないようにしましょう。
今までは高いドイツ製のVSGOを使ってきれいにしていましたが、
もうカメラもかなり古くなったので安物でもいいかと思い始め、中華製のパクリ製品を購入。
アリエクスプレスでは20本で5ドル程度でした。

買ったのはウエットタイプ。
パッケージを開けたらクリーニング液を付けなくてもすぐに使えて便利だと思ってました。
クリーニング液のボトルが不必要ならカメラバッグに入れるのも楽になります。

しかし実際に使ってみようと思ったら液でべとべと。垂れそうになるくらいです。
いくらなんでも多すぎで、派手に拭きムラができてしまいました。
中華の余計なサービス心が仇になった感じです。

そんな訳で今度買うならドライタイプでクリーニング液が別になっているのを買うつもりです。
Amazonでも検索するとウェットタイプがいくつかまぎれているので手を出さないようにしましょう。