乾湿両用掃除機で車のクリーニング
先日、メルカリで水も吸える掃除機を買いました。
機種はE-Value 乾湿両用掃除機 10L EVC-100P
最近発売されたアイリスオーヤマのリンサークリーナーが話題になっているみたいですが、
あちらは1万円近い値段で手が出ません。
しかし乾湿両用掃除機ならより安くて同じことができると知って購入。

リンサーヘッドはアリエクスプレスで12ドルだったのを購入。

100均で買った霧吹きで洗浄液を吹きかけて、吸い取ることで汚れを取ります。

掃除機付属のヘッドでも一応水を吸えるみたいですが、
こっちは透明なので吸い取った汚れが見えて、クリーニングをしている気分が高まります。

タンクに吸い取った汚れを見ると酷い色。
今までこんな汚れの中で運転していたのかと思わされます。

天井のヘッドライニングは上を見ての作業になるので、
疲れてクリーニングがいいかげんになってしまいます。
それでもやった所は明らかにきれいになるので
時間をかけて少しづつ頑張ってやっていきます。

この機種の欠点はネットでは全く触れられていませんが、
間違いなくウォームフィルタです。
とにかく掃除機に被せるときに破れやすい、
しかも買うと高いので破った時のダメージが大きい。
買って初めて使う時にフィルターを破ってしまうのは
もはや誰にとってもお約束と言っていいでしょう。
ちなみに自分は何度も破り続けて、ボンドG17で補修して使っています。

機種はE-Value 乾湿両用掃除機 10L EVC-100P
最近発売されたアイリスオーヤマのリンサークリーナーが話題になっているみたいですが、
あちらは1万円近い値段で手が出ません。
しかし乾湿両用掃除機ならより安くて同じことができると知って購入。

リンサーヘッドはアリエクスプレスで12ドルだったのを購入。

100均で買った霧吹きで洗浄液を吹きかけて、吸い取ることで汚れを取ります。

掃除機付属のヘッドでも一応水を吸えるみたいですが、
こっちは透明なので吸い取った汚れが見えて、クリーニングをしている気分が高まります。

タンクに吸い取った汚れを見ると酷い色。
今までこんな汚れの中で運転していたのかと思わされます。

天井のヘッドライニングは上を見ての作業になるので、
疲れてクリーニングがいいかげんになってしまいます。
それでもやった所は明らかにきれいになるので
時間をかけて少しづつ頑張ってやっていきます。

この機種の欠点はネットでは全く触れられていませんが、
間違いなくウォームフィルタです。
とにかく掃除機に被せるときに破れやすい、
しかも買うと高いので破った時のダメージが大きい。
買って初めて使う時にフィルターを破ってしまうのは
もはや誰にとってもお約束と言っていいでしょう。
ちなみに自分は何度も破り続けて、ボンドG17で補修して使っています。

写真保存のためにNASを導入した
ネットでは散々語られている、写真データの保存方法。
自分は今までパソコンとAmazonフォトの二つで保存して、特に不満は感じていませんでした。
それでも昔買って一度も使わずにお蔵入りになっていたNETGEAR ReadyNAS DUO v2が
見つかったので、余っていたHDDを載せて有効利用してみました。
どうせやるなら2台用意してバックアップのバックアップもあった方がいいと思って、
中古のASUSTOR AS-202TEも追加購入。
AS-202TEメイン、ReadyNAS DUO v2バックアップの体制にしました。

NASを使うならRAIDを組むべきという話、自分は賛成できません。
単純にHDDが増えればそれだけ故障する確率が上がるからです。
以前PCをノンストップ24時間稼働してHDDを9万時間以上動かした経験からすれば、
一番大事なのはHDDをよく冷やして常に回すことです。
データ保存のためにNASを導入するのだから、省電力のためのスリープや
HDDハイバネーションは使ってはいけません。
もちろんファンは全開です。別の部屋に置けば騒音は気になりません。
電気代はかかりますが、必要なHDDの数は減るので収支は足し引きゼロだと思います。


バックアップのReadyNAS DUO v2は普段使わないので、
省電力機能を使うべきか考え中です。

自分は今までパソコンとAmazonフォトの二つで保存して、特に不満は感じていませんでした。
それでも昔買って一度も使わずにお蔵入りになっていたNETGEAR ReadyNAS DUO v2が
見つかったので、余っていたHDDを載せて有効利用してみました。
どうせやるなら2台用意してバックアップのバックアップもあった方がいいと思って、
中古のASUSTOR AS-202TEも追加購入。
AS-202TEメイン、ReadyNAS DUO v2バックアップの体制にしました。

NASを使うならRAIDを組むべきという話、自分は賛成できません。
単純にHDDが増えればそれだけ故障する確率が上がるからです。
以前PCをノンストップ24時間稼働してHDDを9万時間以上動かした経験からすれば、
一番大事なのはHDDをよく冷やして常に回すことです。
データ保存のためにNASを導入するのだから、省電力のためのスリープや
HDDハイバネーションは使ってはいけません。
もちろんファンは全開です。別の部屋に置けば騒音は気になりません。
電気代はかかりますが、必要なHDDの数は減るので収支は足し引きゼロだと思います。


バックアップのReadyNAS DUO v2は普段使わないので、
省電力機能を使うべきか考え中です。

結局メインPCのパーツ総入れ替えする
先日メインPCの中身を入れ替えたときに、
ケースとグラボと電源は古い物を使いまわしたと書きました。
でも電源は12年前発売のCORSAIR CMPSU-750TX
明日いきなり壊れても文句言えないほど長い間使ってきたので、
早く新しい物を買わなくてはいけません。
グラボも古いのでスリープから復帰する時、
たまに3画面のうちひとつが映らなくなってました。
ケースは初代CM690、まだ充分使えるとは思いますが、
まだ裏配線が珍しかった時代のケースなので配線でぐちゃぐちゃ。
できるなら新しいのに買い換えたい。
いつかは総入れ替えすべきでした。
そこでヤフオクでケースを安く落札しました。
Fractal Design Arc Midi R2

6年前発売の古いケースですが、中身は現行のR5とあまり変わりません。
PT1/2でいろいろ録画する自分にとっては、
HDDを積むドライブベイがたくさんあるのはすごく助かります。
サイドパネルがアクリルウインドウなので中身も見せられます。

中身が見えるケースを買ったので、電源は光る物を選択。
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 750W
電源といえば玄人志向かCORSAIRかSeasonicだった自分には馴染みの無いブランド。
海外のレビューサイトでは軒並み絶賛されているようです。
古い物と同じ価格帯なのにフルプラグインで7色に光る。
地味な存在だった電源も12年経てば驚くほど進化してました。

MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCは我慢できなくてすぐに開封、
とりあえず今使ってるのに挿してみました。

劣化しているであろう12年前の古い電源で動くかどうか面白半分で試してみたら、
何事もなく普通に動いてしまいました。さすが腐ってもCORSAIR。
これって電源買わなくても良かったのではないかと思ってしまいますが、
安全のためにはやっぱり入れ替えた方がよさそうです。

ケースとグラボと電源は古い物を使いまわしたと書きました。
でも電源は12年前発売のCORSAIR CMPSU-750TX
明日いきなり壊れても文句言えないほど長い間使ってきたので、
早く新しい物を買わなくてはいけません。
グラボも古いのでスリープから復帰する時、
たまに3画面のうちひとつが映らなくなってました。
ケースは初代CM690、まだ充分使えるとは思いますが、
まだ裏配線が珍しかった時代のケースなので配線でぐちゃぐちゃ。
できるなら新しいのに買い換えたい。
いつかは総入れ替えすべきでした。
そこでヤフオクでケースを安く落札しました。
Fractal Design Arc Midi R2

6年前発売の古いケースですが、中身は現行のR5とあまり変わりません。
PT1/2でいろいろ録画する自分にとっては、
HDDを積むドライブベイがたくさんあるのはすごく助かります。
サイドパネルがアクリルウインドウなので中身も見せられます。

中身が見えるケースを買ったので、電源は光る物を選択。
SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 750W
電源といえば玄人志向かCORSAIRかSeasonicだった自分には馴染みの無いブランド。
海外のレビューサイトでは軒並み絶賛されているようです。
古い物と同じ価格帯なのにフルプラグインで7色に光る。
地味な存在だった電源も12年経てば驚くほど進化してました。

MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCは我慢できなくてすぐに開封、
とりあえず今使ってるのに挿してみました。

劣化しているであろう12年前の古い電源で動くかどうか面白半分で試してみたら、
何事もなく普通に動いてしまいました。さすが腐ってもCORSAIR。
これって電源買わなくても良かったのではないかと思ってしまいますが、
安全のためにはやっぱり入れ替えた方がよさそうです。

M.2 NVMe SSDを買ってしまった
他に必要なものがあるのに、ADATA XPG SX8100を買ってしまいました。
5年以上自作PCから縁遠かった自分には、最近のマザーボードはSATAが少なく感じます。
昔は10個くらいあってもおかしくなかったのに、今は6個あれば良い方。
その代わりに新しくM.2が付いています。
空いてるコネクタがあったら埋めたくなるのが人情というもの。
NTT-Xでやたらと安かったので購入。

ADATAのM.2 NVMe SSDには最近、
こんな感じの薄いアルミのヒートシンクが付属しているようですが、
あまりにも頼りない。

あらかじめ用意しておいた、アリエクスプレスで買ったヒートシンクを付けました。

速度はいい感じです

アイドル中の温度は32度なのに、ベンチマーク中は36度までしか上がりませんでした。
ヒートシンクの効果があったとしてもあまりにも低いので、
温度センサーがメモリ側についているか、壊れているかのどっちかだと思います。

購入したこと自体は満足でした。
これ以上は余計なものを買わないように努力したいです。
5年以上自作PCから縁遠かった自分には、最近のマザーボードはSATAが少なく感じます。
昔は10個くらいあってもおかしくなかったのに、今は6個あれば良い方。
その代わりに新しくM.2が付いています。
空いてるコネクタがあったら埋めたくなるのが人情というもの。
NTT-Xでやたらと安かったので購入。

ADATAのM.2 NVMe SSDには最近、
こんな感じの薄いアルミのヒートシンクが付属しているようですが、
あまりにも頼りない。

あらかじめ用意しておいた、アリエクスプレスで買ったヒートシンクを付けました。

速度はいい感じです

アイドル中の温度は32度なのに、ベンチマーク中は36度までしか上がりませんでした。
ヒートシンクの効果があったとしてもあまりにも低いので、
温度センサーがメモリ側についているか、壊れているかのどっちかだと思います。

購入したこと自体は満足でした。
これ以上は余計なものを買わないように努力したいです。
追加で買い物
前にも書いたようにうちのHDDはいたって健康です。
なるべく電源を切らずにひたすら回していたおかげで一般的な寿命ははるかに超えて、
そのうちのひとつは9万時間になってもまったく問題ありません。
(注意と出てるのはそれ以上に回してるHDDです)


でも最近はキャッシュレス還元で色々安くなっているので、
必要もないのにHDDを買ってしまいました。
最後に買ったのはマザーボードに2TBの壁があった頃なので、
4TBなんて大容量を買うのは初めてです。

HDDと違ってケースファンはよく見たら一つ止まっていました。
ファンは全部同じサイズ製なので、他のファンも今すぐ止まる可能性は充分あります。
そこで交換用にいろいろ購入。
性能はよく分からないので安いのを適当に買ったら色もサイズもばらばらになりました(笑)
まぁ、無駄遣いであってもこうやって試しながら交換するのが楽しいです。

なるべく電源を切らずにひたすら回していたおかげで一般的な寿命ははるかに超えて、
そのうちのひとつは9万時間になってもまったく問題ありません。
(注意と出てるのはそれ以上に回してるHDDです)


でも最近はキャッシュレス還元で色々安くなっているので、
必要もないのにHDDを買ってしまいました。
最後に買ったのはマザーボードに2TBの壁があった頃なので、
4TBなんて大容量を買うのは初めてです。

HDDと違ってケースファンはよく見たら一つ止まっていました。
ファンは全部同じサイズ製なので、他のファンも今すぐ止まる可能性は充分あります。
そこで交換用にいろいろ購入。
性能はよく分からないので安いのを適当に買ったら色もサイズもばらばらになりました(笑)
まぁ、無駄遣いであってもこうやって試しながら交換するのが楽しいです。

今はドールよりパソコン
ボークスでは今、FGOのドールを受注しているようです。
受注枠はいい出来な事が多いのでいつもなら自分も注文するところですが、
Fateには興味があってもソシャゲのFGOには興味がありません。
ぐだ子とかマシュと言われてもTwitterのTLでイラストを見かけるだけで、
特別な思い入れがありません。
そこでドールにかけるはずの予算で今回はパソコンの中身を入れ替えました。
今までメインPCの中身は
Phenom II X6 1090T Black Edition RAM 8GB SSD 64GB
あまりにも時代遅れですぐにでも入れ替えすべきだったのと、
テレビ番組録画のために使っているPT1/PT2に必要な
PCIスロットのあるマザーボードが絶滅寸前だったので、
あるうちに確保したかったことが後押ししました。

AMD Ryzen 5 3600
BIOSTAR X470GTA
ADATA AX4U3200316G16-DB10
WD WD Blue 3D NAND 500GB
サイズ 忍者5
これで大体6万円、ボークスのドール一人分と同じくらい。
HDDとケースと電源は使いまわし。
こっちもいずれ買い替えた方がいいのでしょうが、
HDDの3台は最長で9万時間超えてもいたって健康、
電源もOCCTのストレステストに耐えたのでしばらくはこのままでいきます。
受注枠はいい出来な事が多いのでいつもなら自分も注文するところですが、
Fateには興味があってもソシャゲのFGOには興味がありません。
ぐだ子とかマシュと言われてもTwitterのTLでイラストを見かけるだけで、
特別な思い入れがありません。
そこでドールにかけるはずの予算で今回はパソコンの中身を入れ替えました。
今までメインPCの中身は
Phenom II X6 1090T Black Edition RAM 8GB SSD 64GB
あまりにも時代遅れですぐにでも入れ替えすべきだったのと、
テレビ番組録画のために使っているPT1/PT2に必要な
PCIスロットのあるマザーボードが絶滅寸前だったので、
あるうちに確保したかったことが後押ししました。

AMD Ryzen 5 3600
BIOSTAR X470GTA
ADATA AX4U3200316G16-DB10
WD WD Blue 3D NAND 500GB
サイズ 忍者5
これで大体6万円、ボークスのドール一人分と同じくらい。
HDDとケースと電源は使いまわし。
こっちもいずれ買い替えた方がいいのでしょうが、
HDDの3台は最長で9万時間超えてもいたって健康、
電源もOCCTのストレステストに耐えたのでしばらくはこのままでいきます。