10GbEスイッチ MikroTik CSS610-8G-2S+INを買う
家のLANを少しづつ10GbE化させようと、2台目のMikroTikのスイッチを購入しました。
10GbE SFP+×2 1000BASE-T×8で何と78ドルプラス送料26ドル。
あまりにも安いのでしばらく品切れ状態、運良く再入荷したところを買う事が出来ました。
Gigazineでも記事になるなど、いろんなところで話題になったCRS305-1G-4S+INに比べれば
地味ですが、これも他のメーカーなら2万から3万はする内容なので破格。
10GbEの機材はまだまだ少ないですが、スマート家電に家族のテレワーク関係など
いろいろ増える一方なので、部屋と部屋の間を結ぶ回線を太くするのに使います。

こういうポートの並びは初めて見ました。
普通の感覚でいるとVLAN設定などをする時に思わず間違えそうです。

電源はPoEとACアダプタで冗長化できるようです。
まぁ、冗長化しても同じ無停電装置から取ったら意味ない気がするので、
個人的にはやりませんが。
リセットボタンはCRS305-1G-4S+INと違って、正面にあって指で押せるようになってます。
あっちでは押すのが地味に面倒だったので助かります。
(筐体の色や形といい、あの機種が異端なだけなのかも)

USプラグタイプのACアダプタ。
スイッチの入力が12-57Vと幅広いので、合法にこだわるなら
そこらへんに転がってる古いアダプタを使いましょう。

SwOSで色々設定できますが、SFP+ポートからはアクセスできませんでした。

安いのでまた追加で買いそうな気がしますが、RouterOSの方も気になっているので
今度はRouterOSを使いこなせる性能のルータも一緒に買うかもしれません。
10GbE SFP+×2 1000BASE-T×8で何と78ドルプラス送料26ドル。
あまりにも安いのでしばらく品切れ状態、運良く再入荷したところを買う事が出来ました。
Gigazineでも記事になるなど、いろんなところで話題になったCRS305-1G-4S+INに比べれば
地味ですが、これも他のメーカーなら2万から3万はする内容なので破格。
10GbEの機材はまだまだ少ないですが、スマート家電に家族のテレワーク関係など
いろいろ増える一方なので、部屋と部屋の間を結ぶ回線を太くするのに使います。

こういうポートの並びは初めて見ました。
普通の感覚でいるとVLAN設定などをする時に思わず間違えそうです。

電源はPoEとACアダプタで冗長化できるようです。
まぁ、冗長化しても同じ無停電装置から取ったら意味ない気がするので、
個人的にはやりませんが。
リセットボタンはCRS305-1G-4S+INと違って、正面にあって指で押せるようになってます。
あっちでは押すのが地味に面倒だったので助かります。
(筐体の色や形といい、あの機種が異端なだけなのかも)

USプラグタイプのACアダプタ。
スイッチの入力が12-57Vと幅広いので、合法にこだわるなら
そこらへんに転がってる古いアダプタを使いましょう。

SwOSで色々設定できますが、SFP+ポートからはアクセスできませんでした。

安いのでまた追加で買いそうな気がしますが、RouterOSの方も気になっているので
今度はRouterOSを使いこなせる性能のルータも一緒に買うかもしれません。
NASにHDDを追加した
録画したアニメ番組をNASに溜め込んでいたらスペースが無くなったので、
新しいHDDを追加しました。
買ったのはSeagateの一般用SMR 8TB
NASにはCMRが必須だとか、NAS用のHDDじゃないとダメとかいろいろ言われますが、
録画用はある程度の期間内さえ動いてくれれば問題ありません。
録画ファイルは頻繁に書き換えるようなものでもないし、
もしHDDがクラッシュしても今はいろんな動画サービスがあります。
名作ならフォローしてくれるはずだし、駄作なら消えても痛くありません。
もちろんRAIDもバックアップも無しです。


とりあえずスペースが増えたので、年末年始は気になったのを片っ端から録画していけそうです。

新しいHDDを追加しました。
買ったのはSeagateの一般用SMR 8TB
NASにはCMRが必須だとか、NAS用のHDDじゃないとダメとかいろいろ言われますが、
録画用はある程度の期間内さえ動いてくれれば問題ありません。
録画ファイルは頻繁に書き換えるようなものでもないし、
もしHDDがクラッシュしても今はいろんな動画サービスがあります。
名作ならフォローしてくれるはずだし、駄作なら消えても痛くありません。
もちろんRAIDもバックアップも無しです。


とりあえずスペースが増えたので、年末年始は気になったのを片っ端から録画していけそうです。

AmazonプライムデーでSSDを購入
最近の市販NASではSSDキャッシュを使うのが流行り。
HDDの大容量とSSDの速度を両立とアピールしています。
そうなるとうちの自作NASにも試してみたくなって安売りされていたSSDを購入。
ネットで調べてみたらFreeNASではSSDキャッシュはあまり効果が無いという話。
だから失敗しても痛くない程度の安物を選んだら2980円だった
KLEVV NEO N610 256GBになりました。


その結果はというと、5日使ってみてもSSDに貯まったキャッシュは2GB未満。
(L2がSSDキャッシュです)
普段いつもメモリの空きが無く、もっとSSD側にあふれると思っていたので意外でした。
もちろんSSDキャッシュのヒット率も微々たるもので全く意味がありません。


うちの環境では効果が無いのが分かりましたが、2980円なら許せます。
パソコンの方に積んで現像ソフトやPhotoshopのキャッシュ用として使う予定です。
HDDの大容量とSSDの速度を両立とアピールしています。
そうなるとうちの自作NASにも試してみたくなって安売りされていたSSDを購入。
ネットで調べてみたらFreeNASではSSDキャッシュはあまり効果が無いという話。
だから失敗しても痛くない程度の安物を選んだら2980円だった
KLEVV NEO N610 256GBになりました。


その結果はというと、5日使ってみてもSSDに貯まったキャッシュは2GB未満。
(L2がSSDキャッシュです)
普段いつもメモリの空きが無く、もっとSSD側にあふれると思っていたので意外でした。
もちろんSSDキャッシュのヒット率も微々たるもので全く意味がありません。


うちの環境では効果が無いのが分かりましたが、2980円なら許せます。
パソコンの方に積んで現像ソフトやPhotoshopのキャッシュ用として使う予定です。
OpenWrtルーターでいろんな機能を追加する
先日、メルカリでWHR-1166DHPを1000円程度で買いました。
今使ってるルーターはWSR-2533DHP2-CBなので4年くらい型落ちになります。

何で買ったかというと、最近知ったOpenWrtというカスタムファームで
いろんな機能を追加できるから。労を惜しまなければ安物でも
いろんなことを設定できます。

とりあえずブラウザの拡張機能でおなじみのAdblockを導入。
ルーターをを通過する通信は有線も無線もすべて効果あり。
パソコンみたいに後からいくらでも対策できる機器ならともかく、
今までどうしようもなかったスマート家電などにも広告・マルウエア対策できるのは大きい。
こういった感じで広告カットはうまくいったので、スマート家電用の無線アクセスポイントとして使用。

一応無線の強さも変えられます。
でも内蔵アンテナが弱いので、いくら強くしても効果がありませんでした。
結局ネットで言われるように無線は使わないか、
もし使うなら純正ファームと同じ10mWでやるのが一番いいと思います。

さらにもう一台追加してVPNサーバーにしようと2台目を購入。
VPNサーバーを独立させれば負荷分散になるし、
使わないときは電源を落としてセキュリティを上げることができます。
しかし自分の頭では設定が理解できず、VPNサーバーにはつなげても
そこから外のネットにアクセスできませんでした。

設定がよく分からないまま通信を全許可して
セキュリティに大穴を開けるのは危ないと思ったので、
最初からVPN用の設定がしてあるOpenWrtベースのルーター
GL.iNet GL-MT300N-V2 (Mango)をさらに購入。
まさにどんな馬鹿でも使えるといった感じで
自分にもあっという間にVPNサーバーを立てられました。
結果的にルーター1台無駄になりましたが、低予算でやりたいことができました。



今使ってるルーターはWSR-2533DHP2-CBなので4年くらい型落ちになります。

何で買ったかというと、最近知ったOpenWrtというカスタムファームで
いろんな機能を追加できるから。労を惜しまなければ安物でも
いろんなことを設定できます。

とりあえずブラウザの拡張機能でおなじみのAdblockを導入。
ルーターをを通過する通信は有線も無線もすべて効果あり。
パソコンみたいに後からいくらでも対策できる機器ならともかく、
今までどうしようもなかったスマート家電などにも広告・マルウエア対策できるのは大きい。
こういった感じで広告カットはうまくいったので、スマート家電用の無線アクセスポイントとして使用。

一応無線の強さも変えられます。
でも内蔵アンテナが弱いので、いくら強くしても効果がありませんでした。
結局ネットで言われるように無線は使わないか、
もし使うなら純正ファームと同じ10mWでやるのが一番いいと思います。

さらにもう一台追加してVPNサーバーにしようと2台目を購入。
VPNサーバーを独立させれば負荷分散になるし、
使わないときは電源を落としてセキュリティを上げることができます。
しかし自分の頭では設定が理解できず、VPNサーバーにはつなげても
そこから外のネットにアクセスできませんでした。

設定がよく分からないまま通信を全許可して
セキュリティに大穴を開けるのは危ないと思ったので、
最初からVPN用の設定がしてあるOpenWrtベースのルーター
GL.iNet GL-MT300N-V2 (Mango)をさらに購入。
まさにどんな馬鹿でも使えるといった感じで
自分にもあっという間にVPNサーバーを立てられました。
結果的にルーター1台無駄になりましたが、低予算でやりたいことができました。



PCとNASを10Gbps化で超高速化
いろいろ買ったものが届いて必要な物が揃ったので、
ようやく家のLANを高速化する段取りができました。

ebayで買ったMellanox ConnectX-3 MCX341A-XCGN
送料込みで30ドルほど。
Mellanoxは数ある10Gカードの中では発熱・消費電力が低いのですが、
安いだけあってどう見ても中華のパチモノ。

自作NASに本当に使えるか多少不安でしたが、挿して起動しただけであっさり認識しました。

SFP+光モジュールはebayで買ったCisco SFP-10G-SR
NICにもスイッチにもベンダーロックが無いので、メーカーよりも値段の安さで選択。
二つで17ドルほど。これもどう考えても中華のパチモノ。

メインPCと別室にあるNASとは距離があるので、光ファイバーケーブルで接続。


MikroTik CRS305-1G-4S+INでもしっかり認識しています。
パチモノで失敗しても自己責任ですが、安く済んだのでチャレンジした甲斐はありました。

ベンチマークでの速度はこんな感じ。今までの1Gbpsの限界は軽く超えました。
FreeNASのメモリ上で読み書きしているはずなのでもっと速度が出てもいいはずですが、
これくらいあれば問題は無いし、下手にいじって悪化させるのも怖いのでしばらく様子見。
大丈夫と判断したらさらに10GのNICやスイッチを追加したいです。
ようやく家のLANを高速化する段取りができました。

ebayで買ったMellanox ConnectX-3 MCX341A-XCGN
送料込みで30ドルほど。
Mellanoxは数ある10Gカードの中では発熱・消費電力が低いのですが、
安いだけあってどう見ても中華のパチモノ。

自作NASに本当に使えるか多少不安でしたが、挿して起動しただけであっさり認識しました。

SFP+光モジュールはebayで買ったCisco SFP-10G-SR
NICにもスイッチにもベンダーロックが無いので、メーカーよりも値段の安さで選択。
二つで17ドルほど。これもどう考えても中華のパチモノ。

メインPCと別室にあるNASとは距離があるので、光ファイバーケーブルで接続。


MikroTik CRS305-1G-4S+INでもしっかり認識しています。
パチモノで失敗しても自己責任ですが、安く済んだのでチャレンジした甲斐はありました。

ベンチマークでの速度はこんな感じ。今までの1Gbpsの限界は軽く超えました。
FreeNASのメモリ上で読み書きしているはずなのでもっと速度が出てもいいはずですが、
これくらいあれば問題は無いし、下手にいじって悪化させるのも怖いのでしばらく様子見。
大丈夫と判断したらさらに10GのNICやスイッチを追加したいです。

家のLANを10Gbps化する
最近のPCや周辺機器ではLANポートの2.5Gbps化が標準になりつつあります。
しかもLANカードは2500円程度だし、バッファローダイレクトではたまに出てくる
スイッチも1万ちょっとで安い。
気軽に乗り換えられる価格なのでNASとの連携がより良くなると検討していました。

しかしよく調べてみたら出回っているLANカードのチップはRTL8125
FreeNASにはドライバが無いので2.5Gbps化は無理。
そこでネットでは秘かに話題になっている激安10Gbpsスイッチ
MikroTik CRS305-1G-4S+INを購入してみました。
FedExでの送料込みで16000円ほどでした。

LANカードはFreeNS/Windows10ともにドライバがあるMellanox ConnectX-3をebayで二枚購入。
ConnectX-3でも型番が違うものがいろいろあるのでFreeNSで本当に使えるか不安ですが、
ダメならサブPCの方に使います。

ちょっと予算を上乗せして10Gbps化するなら買う価値はありました。
後はコロナ騒ぎに影響されず、無事に届くように祈ってます。
しかもLANカードは2500円程度だし、バッファローダイレクトではたまに出てくる
スイッチも1万ちょっとで安い。
気軽に乗り換えられる価格なのでNASとの連携がより良くなると検討していました。

しかしよく調べてみたら出回っているLANカードのチップはRTL8125
FreeNASにはドライバが無いので2.5Gbps化は無理。
そこでネットでは秘かに話題になっている激安10Gbpsスイッチ
MikroTik CRS305-1G-4S+INを購入してみました。
FedExでの送料込みで16000円ほどでした。

LANカードはFreeNS/Windows10ともにドライバがあるMellanox ConnectX-3をebayで二枚購入。
ConnectX-3でも型番が違うものがいろいろあるのでFreeNSで本当に使えるか不安ですが、
ダメならサブPCの方に使います。

ちょっと予算を上乗せして10Gbps化するなら買う価値はありました。
後はコロナ騒ぎに影響されず、無事に届くように祈ってます。