首ジョイントの修理
以前ヤフオクで買って澪に付けていた首ジョイントが折れました。
今まで何度も可動域の限界まで曲げ続けた無理が出たのでしょう。
そこで新しいのを落札しようと思ったらTwitterで
「このタイプなら文房具店に売っている物で直せる」
と聞き、いろいろ検索してみたら「せぼね君」という物がそれだと分かりました。
さっそくアマゾンで一つ注文して、せぼね君の骨組を移植。
サイズがぴったりで驚きました。

修理方法が分かったので、これからは何の心配も無く首を動かせそうです
今まで何度も可動域の限界まで曲げ続けた無理が出たのでしょう。
そこで新しいのを落札しようと思ったらTwitterで
「このタイプなら文房具店に売っている物で直せる」
と聞き、いろいろ検索してみたら「せぼね君」という物がそれだと分かりました。
さっそくアマゾンで一つ注文して、せぼね君の骨組を移植。
サイズがぴったりで驚きました。

修理方法が分かったので、これからは何の心配も無く首を動かせそうです

tag : DD秋山澪
ハンドパーツ交換
またTranscendのSDカードを買った
α7Ⅱ用に新しいSDカードを買ってみました。買ったのは
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応
(最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
以前買ったのと同じ600倍です。
(数日前はウィッグを深く被せすぎたので直しました)


速さは以前の物と変わってませんでした。
アマゾンのレビューでは書き込みが速くなっていた物もあったようですが、
自分のはいつも通りだったので少しガッカリ。
でもこれで2000円ちょっとなのは安い。
以前の物はまだ壊れてないので耐久性も信頼できるし、
長く使っていけそうです。

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応
(最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
以前買ったのと同じ600倍です。
(数日前はウィッグを深く被せすぎたので直しました)


速さは以前の物と変わってませんでした。
アマゾンのレビューでは書き込みが速くなっていた物もあったようですが、
自分のはいつも通りだったので少しガッカリ。
でもこれで2000円ちょっとなのは安い。
以前の物はまだ壊れてないので耐久性も信頼できるし、
長く使っていけそうです。

α7 IIの高感度テスト
こういうのはつまんない物撮りよりも実戦で試そうと、
趣味で窓ガラスにおっぱいを押し付けるドール写真を撮ってみました。

Sony α7Ⅱ/Cosina Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
SS 1/50 F2 ISO3200
光のある比較的いい条件なのである程度割り引くべきですが、 ISO3200でも使える画質。
少しノイズでざわついてますが、この程度なら個人的には問題ありません。
感度をISO3200に留めるためと思って、余裕を持ってシャッタースピードは速めにしたけれど、
手ぶれ補正を信じてもっと遅くすればその分感度を下げられるのでもっと良くなるはず。
α7 IIの可能性を見た気がしました。
趣味で窓ガラスにおっぱいを押し付けるドール写真を撮ってみました。

Sony α7Ⅱ/Cosina Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
SS 1/50 F2 ISO3200
光のある比較的いい条件なのである程度割り引くべきですが、 ISO3200でも使える画質。
少しノイズでざわついてますが、この程度なら個人的には問題ありません。
感度をISO3200に留めるためと思って、余裕を持ってシャッタースピードは速めにしたけれど、
手ぶれ補正を信じてもっと遅くすればその分感度を下げられるのでもっと良くなるはず。
α7 IIの可能性を見た気がしました。
α7 II を購入してしまった
今までのメイン機D800Eは画素が多くて、以前から「三脚専用機」と揶揄されてきましたが、
最近はシャッターショックが大きくてぶれるという事が分かってきています。
そこで手持ちで撮れるカメラとしてシャッターショックでぶれないカメラを探していましたが、
電子先幕シャッターを搭載した後継機D810は高すぎ。
シャッターショックが特に問題になっていないD750やD610(D600)も中途半端なので、
結局ニコンから選ぶのを放棄。思い切ってソニーのα7 II を選んでみました。

レンズを買うお金はまだ無いので、とりあえずRAYQUALのマウントアダプターを装備。
ぶっちゃけこの状態だとミラーレスとは思えないほど手にずっしり来ます。
内蔵ストロボが無い状態でこの重さ、内蔵ストロボがあるD750やD610と比べて
特に軽さのアドバンテージがあるとは思えません。
自分にとってはミラーレスの軽さの恩恵は受けられませんでした。

ダイヤルやボタンもニコンに慣れた自分には訳の分からない配置。
でも液晶ファインダーの拡大はやりやすかった。
手持ちでマクロプラナーのf2解放でもばっちりピントを合わせられて、
これだけでも買った甲斐がありました。
ちなみにファインダー窓はニコンの
アイピースアダプターDK-22、
接眼補助レンズ FM3A・NewFM2・FA・FE2用(-3)、
接眼目当てDK-3
を組み合わせた物に交換しています。
本体では補正しきれない視力を矯正、そして丸窓で見やすくなって助かります。

左側にダイヤルも何も無いカメラは初めて手にしました。
この余ったスペースがもったいないと感じるのは自分だけでしょうか。
ここにダイヤルひとつ、せめてボタンひとつでもあればもっと
使いやすくなったのではないかと思ってしまいます。

バッテリーは信じられないほど小さい。
フルサイズのD800Eで1900mAh
マイクロフォーサーズのE-M5でも1220mAh
それに比べてα7Ⅱはたったの1020mAh。
バッテリーが持たないという評価も納得です。
さらにこの小ささで6000円オーバーだからたまりません。

α7 II はα7から進化したといっても、ぶっちゃけまだまだカメラとしては未完成だという印象です。
でもマニュアルフォーカスのやりやすさは絶品。
そして次の世代ではもっとシステムの熟成が進んで良くなっているはず。
多分近々出てくるであろうα7Rやα7Sの後継機はとんでもない出来になっているでしょう。
自分は2400万画素辺りがバランスが良いと思ってこれを選びましたが、
今の微妙な時期ならα7 II をスルーして、α7Rやα7Sの後継機を待つのも良いと思います。
最近はシャッターショックが大きくてぶれるという事が分かってきています。
そこで手持ちで撮れるカメラとしてシャッターショックでぶれないカメラを探していましたが、
電子先幕シャッターを搭載した後継機D810は高すぎ。
シャッターショックが特に問題になっていないD750やD610(D600)も中途半端なので、
結局ニコンから選ぶのを放棄。思い切ってソニーのα7 II を選んでみました。

レンズを買うお金はまだ無いので、とりあえずRAYQUALのマウントアダプターを装備。
ぶっちゃけこの状態だとミラーレスとは思えないほど手にずっしり来ます。
内蔵ストロボが無い状態でこの重さ、内蔵ストロボがあるD750やD610と比べて
特に軽さのアドバンテージがあるとは思えません。
自分にとってはミラーレスの軽さの恩恵は受けられませんでした。

ダイヤルやボタンもニコンに慣れた自分には訳の分からない配置。
でも液晶ファインダーの拡大はやりやすかった。
手持ちでマクロプラナーのf2解放でもばっちりピントを合わせられて、
これだけでも買った甲斐がありました。
ちなみにファインダー窓はニコンの
アイピースアダプターDK-22、
接眼補助レンズ FM3A・NewFM2・FA・FE2用(-3)、
接眼目当てDK-3
を組み合わせた物に交換しています。
本体では補正しきれない視力を矯正、そして丸窓で見やすくなって助かります。

左側にダイヤルも何も無いカメラは初めて手にしました。
この余ったスペースがもったいないと感じるのは自分だけでしょうか。
ここにダイヤルひとつ、せめてボタンひとつでもあればもっと
使いやすくなったのではないかと思ってしまいます。

バッテリーは信じられないほど小さい。
フルサイズのD800Eで1900mAh
マイクロフォーサーズのE-M5でも1220mAh
それに比べてα7Ⅱはたったの1020mAh。
バッテリーが持たないという評価も納得です。
さらにこの小ささで6000円オーバーだからたまりません。

α7 II はα7から進化したといっても、ぶっちゃけまだまだカメラとしては未完成だという印象です。
でもマニュアルフォーカスのやりやすさは絶品。
そして次の世代ではもっとシステムの熟成が進んで良くなっているはず。
多分近々出てくるであろうα7Rやα7Sの後継機はとんでもない出来になっているでしょう。
自分は2400万画素辺りがバランスが良いと思ってこれを選びましたが、
今の微妙な時期ならα7 II をスルーして、α7Rやα7Sの後継機を待つのも良いと思います。