クリップオンストロボをGODOXに統一した
自分は今までYONGNUO製のワイヤレストリガー&レシーバーで
ニコンのクリップオンストロボを調光していました。
しかし最近シャッターを押しても不発が多くなってきました。
ホットシューの板バネが緩くなって固定が甘くなって接触不良が起こっているみたいです。
そして5D2やE-M1ではGODOXを使っているのに、
ニコンはYONGNUOに入れ替えるというのも面倒です。

そこでGODOXのワイヤレストリガー・X1T-Nを購入。
これでX1TがN/C/Sの3つ全てそろい踏み。

ついでにアマゾンのタイムセールでストロボを追加購入。
TARION TF600
TARION TF685C
GODOXと互換性があるのでX1Tでコントロールできます。

ストロボを変えると色温度が変わるので不安ですが、
今まで数週間使ってきてもニコンとGODOXではそんなに違和感はありませんでした。
これからはGODOXを使って頑張りたいです。



ニコンのクリップオンストロボを調光していました。
しかし最近シャッターを押しても不発が多くなってきました。
ホットシューの板バネが緩くなって固定が甘くなって接触不良が起こっているみたいです。
そして5D2やE-M1ではGODOXを使っているのに、
ニコンはYONGNUOに入れ替えるというのも面倒です。

そこでGODOXのワイヤレストリガー・X1T-Nを購入。
これでX1TがN/C/Sの3つ全てそろい踏み。

ついでにアマゾンのタイムセールでストロボを追加購入。
TARION TF600
TARION TF685C
GODOXと互換性があるのでX1Tでコントロールできます。

ストロボを変えると色温度が変わるので不安ですが、
今まで数週間使ってきてもニコンとGODOXではそんなに違和感はありませんでした。
これからはGODOXを使って頑張りたいです。



GPD WINで写真を現像してみた
先日買ったGPD WINで何をするか考えて、とりあえず写真を撮って
PhotoshopとLightroomを使ってみることにしました。
もしこの二つが普通に使えれば外でも何でもできて、とても助かります。
撮るカメラは今では画素が少ないE-M1を選択。

撮って現像した結果がこれ。最初にしてはなかなかうまくいった気がします。

Lightroomの動作は、起動は遅いけれどその他は許容範囲でした。
補正ブラシ・円形フィルターも使えるのでモバイル版を使うよりもいろいろできます。
ただし画面が小さくて色なんか良く分からないからLightroomの自動任せでした。
それでもこれだけできるなら充分です。
Photoshopは起動がものすごく遅くて、それだけで使う気を無くします。
Lightroomだけでかなりいろいろできるし、多分これでPhotoshopを使おうとは
思わない方が良さそう。
個人的には現像用として使えそうだと分かって、買い物が無駄にならなくて良かったです。
このサイズで現像できるなら、荷物を減らしたい人にとっても選択肢の一つになると思います。
PhotoshopとLightroomを使ってみることにしました。
もしこの二つが普通に使えれば外でも何でもできて、とても助かります。
撮るカメラは今では画素が少ないE-M1を選択。

撮って現像した結果がこれ。最初にしてはなかなかうまくいった気がします。

Lightroomの動作は、起動は遅いけれどその他は許容範囲でした。
補正ブラシ・円形フィルターも使えるのでモバイル版を使うよりもいろいろできます。
ただし画面が小さくて色なんか良く分からないからLightroomの自動任せでした。
それでもこれだけできるなら充分です。
Photoshopは起動がものすごく遅くて、それだけで使う気を無くします。
Lightroomだけでかなりいろいろできるし、多分これでPhotoshopを使おうとは
思わない方が良さそう。
個人的には現像用として使えそうだと分かって、買い物が無駄にならなくて良かったです。
このサイズで現像できるなら、荷物を減らしたい人にとっても選択肢の一つになると思います。
半分透けてるワンピース
アイドールで買った服をまた着せてみました。
面倒なクローバー製のワンピース(?)
はてなマークをつけたくなるくらい見るからに透けていて、
さらに透け方が思わず突っ込みたくなるほどおかしい。
もう普段みんながワンピースと呼んでいるのとは別物です。
こんな生地を見つけるだけでも大変そうなのに、それを服にしてしまう
発想と行動力には感心してしまいます。

これは見えそうで見えないギリギリのところを狙って着せるのでしょうが、
うちははっきり見せていきます(笑) これはいいおっぱい服です。

後ろも透けてます。

もちろんあそこも危険。さすがにこっちは見せられません。
下着をつけても充分にえっちいと思うので、普段は履かせておきたいです。

何だかこういう系統ばかり増えていきますが、多分また買い足しそう。
これも本当にいい物でした。
面倒なクローバー製のワンピース(?)
はてなマークをつけたくなるくらい見るからに透けていて、
さらに透け方が思わず突っ込みたくなるほどおかしい。
もう普段みんながワンピースと呼んでいるのとは別物です。
こんな生地を見つけるだけでも大変そうなのに、それを服にしてしまう
発想と行動力には感心してしまいます。

これは見えそうで見えないギリギリのところを狙って着せるのでしょうが、
うちははっきり見せていきます(笑) これはいいおっぱい服です。

後ろも透けてます。

もちろんあそこも危険。さすがにこっちは見せられません。
下着をつけても充分にえっちいと思うので、普段は履かせておきたいです。

何だかこういう系統ばかり増えていきますが、多分また買い足しそう。
これも本当にいい物でした。
超小型PC GPD WINを購入
以前から興味があったGPD WINをついに購入してしまいました。
使い道は特に考えてなかったのですが、今では絶滅寸前の超小型PC。
それだけでも物欲を大いにそそられるし、後継機のGPD Pocketが7インチで
大きく重くなってしまうので、買うなら今しかないと決断しました。

PCとして使うには重要な入力インターフェース
この機種のキーボードは噂通りにいまいちでした。
キーピッチが狭いのはわかりますが、押した感触がとても固い。
硬すぎるので力を入れて押すと軽い筐体まで動いてしまいそうな感じです。
1月の改良でユーザーの意見を取り入れて硬くなったそうですが、
自分は柔らかい方が良かった気がします。
ゲームは艦これくらいしかしないのでゲームパッド部分は常時マウスモード。
この手のインターフェースで一番良かったのはIS01のトラックボールですが、
アナログスティックもいいなと認識を新たにしました。
まじめな話、他のノートPCもこれを見習ってタッチパッドという
意味不明な物は廃止、アナログスティックにしてほしいくらいです。

とりあえず艦これ
Atom x7-Z8750を積んでいるので、デスクトップでのプレイ並みに滑らかに動きました。
手軽に持ち運べる小型のタブはどこのメーカーも安さが第一。
こんないいCPUなんて絶対に積んでくれません。
そう考えると外で艦これプレイだけでも買う価値があるように思えてきました。

ちなみにフタを閉じてスリープした時、画面がキーに当たってスリープが解けると知ったので、
とりあえずキーが当たらないように画面端に適当に切ったスポンジを張り付けました。
すごく恰好が悪いので100円ショップ辺りでいいものを見つけてきたいです。

超小型PCといえば日本ではポータブックという重くて中途半端な物が発売されましたが、
超小型にこだわって作ってくれた中華メーカーには素直に脱帽です。
もう日本メーカーには期待できないので、これからこれを大事に使っていきたいです。
使い道は特に考えてなかったのですが、今では絶滅寸前の超小型PC。
それだけでも物欲を大いにそそられるし、後継機のGPD Pocketが7インチで
大きく重くなってしまうので、買うなら今しかないと決断しました。

PCとして使うには重要な入力インターフェース
この機種のキーボードは噂通りにいまいちでした。
キーピッチが狭いのはわかりますが、押した感触がとても固い。
硬すぎるので力を入れて押すと軽い筐体まで動いてしまいそうな感じです。
1月の改良でユーザーの意見を取り入れて硬くなったそうですが、
自分は柔らかい方が良かった気がします。
ゲームは艦これくらいしかしないのでゲームパッド部分は常時マウスモード。
この手のインターフェースで一番良かったのはIS01のトラックボールですが、
アナログスティックもいいなと認識を新たにしました。
まじめな話、他のノートPCもこれを見習ってタッチパッドという
意味不明な物は廃止、アナログスティックにしてほしいくらいです。

とりあえず艦これ
Atom x7-Z8750を積んでいるので、デスクトップでのプレイ並みに滑らかに動きました。
手軽に持ち運べる小型のタブはどこのメーカーも安さが第一。
こんないいCPUなんて絶対に積んでくれません。
そう考えると外で艦これプレイだけでも買う価値があるように思えてきました。

ちなみにフタを閉じてスリープした時、画面がキーに当たってスリープが解けると知ったので、
とりあえずキーが当たらないように画面端に適当に切ったスポンジを張り付けました。
すごく恰好が悪いので100円ショップ辺りでいいものを見つけてきたいです。

超小型PCといえば日本ではポータブックという重くて中途半端な物が発売されましたが、
超小型にこだわって作ってくれた中華メーカーには素直に脱帽です。
もう日本メーカーには期待できないので、これからこれを大事に使っていきたいです。
ドール用のレインコート
アイドール名古屋で買った服をさっそく着せてみました。
YURIQLO様のレインコート
以前から欲しかったのですがなかなか買えなくて、今回初めて買えました。
今回買ったのは新作だそうで、襟と裾がV字に大きく開くようになっています。
そうなるとやっぱりこうしたくなるもの。
透けてる上に胸元も下半身も大きく開くし、製作者の意図とはまったく違うでしょうが
新作の変更点は自分にはこれ以上ない素晴らしいものになりました。
素材的にアイロンはかけられない、しわが寄りやすいことを考えると、
予備としてもう一着買っても良かったくらいです。
買ったら絶対にやろうと思っていたことができて気分すっきり。
これを買えただけでも名古屋に行った甲斐はありましたが、
次の機会があったらまた買い足したいです。



YURIQLO様のレインコート
以前から欲しかったのですがなかなか買えなくて、今回初めて買えました。
今回買ったのは新作だそうで、襟と裾がV字に大きく開くようになっています。
そうなるとやっぱりこうしたくなるもの。
透けてる上に胸元も下半身も大きく開くし、製作者の意図とはまったく違うでしょうが
新作の変更点は自分にはこれ以上ない素晴らしいものになりました。
素材的にアイロンはかけられない、しわが寄りやすいことを考えると、
予備としてもう一着買っても良かったくらいです。
買ったら絶対にやろうと思っていたことができて気分すっきり。
これを買えただけでも名古屋に行った甲斐はありましたが、
次の機会があったらまた買い足したいです。


